本文へスキップ

おはしょり

着物のおはしょりって、何?




おはしょりの由来 最近では、若い人の中にも普段着に着物を着る人が増えてきましたね。素材も洋服生地やデニムといったものもありますし、手縫いでなくミシンで縫える型紙なんかもあります。

若い女性がカジュアルに着る着物も、アクティブなのにはんなりしていて、いいなって思うかたも多いのではないでしょうか。

さて、そういったカジュアル着物でも、女性の着物に必ずあるのが、おはしょりです。おはしょりとは、腰のあたりで着物をたくしあげてある部分です。このおはしょり、なぜこんなところをたくしあげてあるのでしょうか。







おはしょりとは? 現在、着物として着ている部分は、昔は小袖といわれていた部分で、もともとは下着だった小袖が染めや柄などで豪華になり、外で着るものとして出てきたものです。

安土桃山時代くらいから豪華な小袖が武家の夫人の正装となったと言われています。それが現在の着物の始まりです。

桃山時代には、冬は防寒用に小袖の上に打ち掛けをはおっていました。打ち掛けとは、結婚式の白無垢などでみかける、裾が長い着物のことです。打ち掛けは、文字通り、長着を打ち掛けることから名前がついています。



さらに時代がくだって江戸や明治、大正のころは、一部のお金持ちの女性は裾を引くような長い着物を着ていました。打ち掛けの変形ですね。ただし、これはお金持ちの女性に限ります。


なぜなら、裾を引くような着物では家事ができないから。家事を人任せにしておける、一部の有閑階級の女性の着物に限られていたというわけです。そして、それらの女性が外出する際、裾を汚さないように腰にひもを付けてたくしあげました。これがおはしょりの原型なのです。


ですから明治や対象のころの女性の写真をみると、おはしょりみたいなものが腰についていることがあります。しかし現在のおはしょりと違って、たくしあげに使った腰ひもなどが豪快に外に出ています。これは、出しておいてもいいものなんですね。飾りひものようなものです。


場合によっては、自分は裾長の着物を着られるような身分なんだという主張のために、おはしょりを作っている写真もあります。今と違って、おはしょりというのは、ある意味上流階級のステータスだったんですね。



ちなみにこのおはしょりは、男性用にはありません。男性の着物は、対丈といっておはしょりなしで着ます。ちょうど、旅館の浴衣みたいな感じですね。


着物をはおったら、前をあわせてそのまま帯をしめます。簡単です。女性の場合でも、着物が小さくて丈の長さが足りない時などは、対丈で着ることもあります。



      



次の雑学→現在執筆中です。

ファッションに関する雑学集のトップに戻る








ナビゲーション