本文へスキップ

式年遷宮

式年遷宮の意味とは?何故20年周期なの?




式年遷宮とは一体どういう意味なのでしょうか。

まず式年遷宮の読み方ですが、読み方は「しきねんせんぐう」と読みます。「式年遷宮」とは、御神体と新神殿に関わる全ての物が遷ることで、簡単に分かりやすく言えば「神殿の新築・引越し」のことです。

式年遷宮についての分かりやすくご説明します。







三重県伊勢市には日本人の高祖(アジアでは国王を意味する)、天皇の皇祖(日本では、天照大神(あまてらすおおみかみ)や神武天皇など、天皇の先祖のこと)として伊勢神宮が祭られています。


伊勢神宮には太陽を神格化した天照大神を祀る「皇大神宮の内宮」と衣食住の守り神である豊受大御神を祀る「豊受大神宮の外宮」の二つの正宮があります。正宮は「しょうぐう」と読み本殿、つまり神様が祭られている建物のことです。


この伊勢神宮が、20年に一度という「式年遷宮」が今年に行われることが最近新聞やメディアでたくさん紹介されているのですね。 この式年遷宮は飛鳥、奈良時代から永々と1300年以上も続いているもので、20年に一度、社殿造営が行われ甦るのです。社殿造営とは建物を建て替えるという意味です。


そこには、「古事記」が伝える神話とともに、大切な日本人の源流が息づいているのといわれています。


式年遷宮はいつから始まったのか?式年遷宮は飛鳥時代の天武天皇が定め、次の持統天皇の時に第1回目が行われました。 以後、戦国時代の一時期に120年間も修理だけで耐えたこともあり、また第二次世界大戦後は時期をずらしたこともありましたが、それらの特別な時を除いて20年に一度必ず繰り返されて来たのです。







式年遷宮にあたっては、凡そ1万本以上の檜材が新規に必要とされています。

エコの時代を考えると非常にもったいない気もしますが、大丈夫。実は旧殿に使用された殆どの用材は神宮内や摂社・末社をはじめ全国の神社の造営に再利用されています。


例えば、長野県大町市の仁科神明宮。ここの小さな木の鳥居も、伊勢神宮から授かったものだったりします。



式年遷宮は、社殿の清浄さを保つことが一番の理由ですが、この式年遷宮が20年ごとというのは非常に深い意味があります。例えば「伝統技術や儀式、その作法や芸能を守り、継承するための20年毎の確認と新調」などです。


また、式年遷宮の意義は生物学的思考に基づいているとも言われます。


生物の寿命の観点から、生物の本質は「永遠の生を目指す」ことなのですが、生命・人体は構造物で長期使用にあたっては、いずれは壊れるもの、つまり、ある時点でそれを捨てるが、また新しく作り直す必要から次世代へ継承する。 つまりは「子供、子孫をつくる」ことなのです。 


同じ構造物の建築についても同様で、「20年毎に建て替える」ことにより、千年以上経った現在も、昔通りに存在する伊勢神宮こそ現実的で優れたやりかたとされ、生物が代々永遠を目指す方法と一致するのです。 


元より、日本の古い信仰に、「古き神が一度死に、新しき神が誕生する」という考えが有り、20年経ってボロボロになった神殿同様に、祀られている神も廃れてゆく、ここで新しく建て替え、神威を蘇らせる、という考え方なのです。



     



次のコンテンツ→現在執筆中!

建造物に関する雑学集









ナビゲーション