甘酒といったら寒い時期にお祭りや初詣で売っていますが、冷えた体をぽかぽか温めてくれてとても美味しいですよね。雛祭りなどでも売られますし好きな人も多いのではないでしょうか。
この甘酒が実は今より昔、江戸時代は夏の飲み物だったというのはご存知ですか?甘酒は江戸の人達にとってかかせない飲み物でした。 今でこそ温かいものも多いですが、江戸の町には夏になると冷やした甘酒を売る甘酒売りが沢山いました。行商人が売り歩く姿は夏の風物詩になっていたそうです。 |
なぜ夏に甘酒だったかというと、甘酒にはビタミンやアルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、ブドウ糖が豊富に含まれていて、これは栄養剤と同じような内容なんです。 暑さが続いて夏バテしやすい季節に栄養ドリンクとして甘酒は飲まれていました。また甘酒には腸内環境を整える働きもあります。便秘などを改善する作用もありジャパニーズヨーグルトと呼ばれているほどです。夏場の死亡率が高かった江戸時代、必要な栄養を摂るにはぴったりだったんですね。 |
現在でも俳句では甘酒は夏の季語として扱われています。それほど季節になじんだ飲み物だったようです。平安時代には貴族の飲み物として飲まれていたのです。 牛乳で割った「醍醐」という飲み物は醍醐味の語源にもなっています。甘酒の優しい甘さと牛乳はとてもよく合います。 家庭でも簡単に炊飯器などを使って作ることができます。 |
冬に作って飲むのも美味しいですが、夏場に元気がなくなってきたなぁと思ったときにも、甘酒に氷を浮かべて頂いてみるのはどうでしょうか。 疲れた体にきっと効いてくれるはずです。 江戸時代のもう一つの夏の定番、うなぎも一緒に食べれば夏バテしらずに過ごせることでしょう。 昔から親しまれてきた日本の伝統発酵食品甘酒。美味しいだけじゃなく体にいいのが長く親しまれてきた理由ではないでしょうか。 一つ気をつけたいのが甘酒のカロリーです。美味しいからといって飲みすぎないように注意しましょう。 |