本文へスキップ

お花見由来

お花見は実は日本の伝統ではないって本当?




日本独特のイベントがお花見です。ここではお花見にちなんだ面白エピソードを紹介します。

特に行きたくないのに「日本古来の伝統行事でしょ!」って強弁されたら、こう反論しましょう。 実はもともとお花見の花は桜ではなく梅で、お祭り系統ではなく歌詠み会だったのですから。

昔の春の句、あまり桜という言葉を聞かないと思いませんか?







実際万葉集に出てくる春の花は梅ばかりなのです。


あの菅原の道真も「東風吹かばにおい起こせよ梅の花・・」ですね。 基本的に春の訪れは古来から梅なのです。ちなみに観梅というのんきなことをいていられたのは、貴族階級だけのようですが・・・


いつから桜になっているのかですが、平安貴族あたりから派手な木である桜にシフトしてきたと言われています。


しかし、メインはやはりお祭りではなく、歌詠み。庶民にまで花見が広がると、飲めや歌えが流行だし、そういった風情を田舎くさいという事もあったようです。 現在のブルーシート無粋論に似ていますね。



昔の人の有名な花見と言えば、秀吉公

側室大勢であった秀吉は花見場所をわざわざ作り、側室を順番に連れて行っていたとか、しかし、この順番序列がなかなか難儀であったようです。

側室制度はうらやましくても、会社の花見で、どこに座るのか悩む人には、共感できる話ですね。

つまりこの時代には、いわゆる桜の花見に対する現代の執着心が出来ていたようです。



やはり日本古来ですね、と言いたいのですが今一般的に本州で花見をする桜はソメイヨシノ、増えたのは江戸の植木職人さんのおかげ、要するに現在のソメイヨシノをめでるお祭りは大変近代の文化なのです。 ちなみに、ソメイヨシノの命名、紀州吉野だと思われがちですが、吉野桜とは種類が違います。


更にソメイヨシノの種を植えておいても木は生えません。種で増えるわけではなく、接ぎ木から苗を作るのです。色々な意味で結構特殊な木なんですね。 桜は実はバラと同じバラ科、なので、よく見ると枝にトゲがあるのです。梅も同じ、ただしとげのないバラもあるように、トゲは品種や育ちに寄ります。


皆さんを魅惑し、予定を狂わす桜、実は色々な話が背後にはあるのですね。



     



次のコンテンツ→地球が丸く見える高さは?

自然に関する面白ネタのトップへ戻る








ナビゲーション