本文へスキップ

名字のはじまり

日本人の名字は何種類あるの?




日本人の姓はおよそ12万種あるといわれてますが、これほど多様な姓を持つ国民というのも珍しいようです。


なぜ日本人の姓がこれほどまでに多いのでしょう?その理由は明治時代までさかのぼります。


実は江戸時代は武士など許された人以外は名字等を名乗ることはゆるされていませんでした。
しかし、明治3年にそれまで名字を持ってなかった人達も名字を自由に名乗ることを許されたことがきっかけでここまで増えたと言われています。


各自が勝手に名字を付けることが出来るようになったため、当時の村役場は、この名付け作業で大変な騒動になったそうです。







「氏」「姓」「苗字」「名字」これらの言葉の違いとは?

苗字と名字は同じ意味ですが、本来「姓」は全く異なるものです。


苗字は近世に発生した言葉で、古代では氏族集団の氏と階級を表す姓(カバネ)が使用されていたことが分かっています。


平安時代末期になると、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏を姓、または氏と呼んだのです。しかし明治以降に国民全てに苗字が与えられてからは氏は廃されて苗字が日常的な呼称となっていきます。



苗字はいつから使われるようになったの? 

余談ですが、明治以降に一般にも苗字を与えられてからは現在では平成9年(1997年)発行の「日本苗字大辞典」によると291,129件の苗字があるとされています。

それでは質問です、いつごろから苗字が使われるようになったのでしょう?


苗字は聖徳太子の時代にはすでに氏姓制度があり、そこから有力な者だけに名字が与えられていきました。例えば蘇我や大伴などですね。


中にはとんでもない名前をつける人がいて「言語同断」と書いて「てくら・てくらだ」、「海千山千」と書いて「ふるて」、「百千万億」で「つもい・つもる」、「谷谷谷谷」で「たにかべやつや」などなど..。


もっとひどいのになると「牛糞」「阿呆」「金玉」などいずれも実在する名字ですが、こうした名字の人の中には耐えられなくて、家庭裁判所に訴えて改姓した例もあります。


でもちょっとうらやましくなるような名字もあるんです。「満足」「世界」「幸福」「先生」「正月」など先生さんが医者や学校の先生になったら「先生先生」...?




     



次のコンテンツ→意味を間違って使っている日本語あれこれ

日本語(言語)・言葉の豆知識トップへ








ナビゲーション